fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

慢性閉塞性肺疾患の人は、風邪大敵

2011.02.04 (Fri)

慢性閉塞性肺疾患の人は、風邪インフルエンザ
注意が必要のようです。

慢性閉塞性肺疾患は、十分に息を吸ったり吐いた
りすることができなくなる病気です。

たんとせきが続く慢性気管支炎や、息切れがする
肺気腫が起きており、病名に「閉塞」と付いているのは、
呼吸で出入りする気流が通りにくくなっていることを
意味します。
2001年だけで、1万3,000人が死亡している怖い
病気だそうです。

慢性閉塞性肺疾患は、ただでさえ十分な呼吸ができず、
体に必要な酸素を取り入れることができないのに、
風邪インフルエンザに感染すると、鼻詰まりやのどの
炎症によって、さらに呼吸がつらくなるようです。

気管支がむくむので、肺に入る酸素の量もいつもより
もっと少なく、免疫が衰えて二次感染が起きやす
くなり、肺炎の危険性も高くなるそうです。

インフルエンザの予防接種は、ぜひ、毎年受ける
ことが大切です。
脚の筋肉を鍛えると肺にも効果があり、息切れしな
い程度にゆっくりでいいですから、歩きましょう。

風邪かなと思ったら、早めに受診することも大切な
ようです。

自分が慢性閉塞性肺疾患であることを知らない人は、
500万人以上いると推定されているそうです。
慢性閉塞性肺疾患は、肺活量を測るスパイロメトリ
という機器で簡単に診断できます。
(1)40歳以上
(2)長年、喫煙しているか空気が汚れている土地に
住んでいる
(3)歩き慣れた上り坂がこれまでと違ってつらい
(4)いつものゴルフ場なのにペースが遅くなってきた

などに気付いたら検査を受けたほうがいいようです。



スポンサーサイト



テーマ : 健康第一 - ジャンル : 心と身体

タグ : 慢性閉塞性肺疾患風邪インフルエンザ

15:10  |  風邪  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

成人の気管支ぜんそく

2010.11.17 (Wed)

風邪の流行期には、成人気管支ぜんそくに
気を付けることが大切のようです。
大人は子供と違って、風邪やストレスがきっかけ
となって、ぜんそくを起こしやすいそうです。
風邪が治ってもせきが1カ月ほど続くようなとき
には、ぜんそくを疑った方がいいようです。

子供のぜんそくのほとんどはアレルギー性だが、
成人の場合は異なるそうです。

成人では元来、気道が過敏な人がストレスや
風邪を引き金に発症する例が多いようで、
特に風邪は、成人のぜんそくの約60%で誘因
となっているそうです。

気道が過敏な人は、人口の10%いるとみられ、
こうした人がぜんそくを予防するには、風邪
予防が第一です。
問題はぜんそくを発症したときの対応。風邪が
治ったのにせきが続く場合、風邪がぐずついて
いるのだろう」と思ってしまう人が多いようです。

息を吐くときに、ヒューヒューというぜん鳴を伴えば、
ぜんそくと分かりやすいのですが、実際の症状は、
風邪が治ったのにせきが続くケースが多いので、
ぜんそくを見逃しやすいそうです。

そのせきには、
一日のうち夜間から早朝にかけて強く出る
暖かい所から寒い所、あるいはその逆といった、
温度差のある場所への移動などによって誘発
される という二つの特徴があるそうです。

こうしたせきが1カ月も続くようなら、ぜんそくを
疑って、呼吸器科かアレルギー科を受診した方が
いいようです。

治療には通常、ステロイド剤や気管支拡張剤
の吸入薬が用いられますが、発見が早いほど
治療効果は高いそうです。

この病気は何よりもまず、心身を良い状態に
保つことが大切で、それには、風邪など発作の
誘因を避けるほか、次の五つの点に注意が必要
のようです。

ペットの毛など、明らかにアレルギーの原因になる
ものを避ける
安易に市販の風邪薬を用いない
他科を受診するときには、医師にぜんそくである
ことを伝える
禁煙を徹底する
飲酒によって悪化する場合は、酒を控える。
だそうですよ。

テーマ : 健康第一 - ジャンル : 心と身体

タグ : 風邪成人気管支ぜんそくに

16:25  |  風邪  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

慢性副鼻腔炎とは?

2010.11.08 (Mon)

風邪の流行期には慢性副鼻腔炎が増える
そうです。
最近はアレルギー性鼻炎のある人が、鼻風邪を
きっかけに、アレルギー反応が強くなりポリープ
できる新しいタイプが多いようです。

慢性副鼻腔炎は、鼻の周囲にある副鼻腔の
炎症によって3カ月以上、鼻詰まりや粘液性の
鼻水を伴う病気です。

かつて、この病気は蓄膿症といわれたように、
うみがたまる病気でしたが、最近はアレルギー性
鼻炎をベースに、ポリープができるケースが増え
ているようです。

病態の変化に伴い、治療法も以前に比べて
変わってきたそうで、従来はうみの排出が治療の
主眼でしたが、新タイプは、まず抗アレルギー剤や
抗生物質が用いられるようです。

こうした薬物療法で症状が改善されない場合は、
内視鏡手術が行われるようです。

近年は、マイクロデブリッターという、患者さんに
負担の少ない内視鏡手術が普及しているようです。

マイクロデブリッターは、局所や全身麻酔の後に、
鼻の穴から内視鏡を挿入して、副鼻腔のポリープ
吸引しながら切除する手術法です。

この方法だと、手術時に出る血液も一緒に吸引
するので、患部を内視鏡でよく見ながら手術でき
るようです。

また、手術時間は両側でも1-1時間半と従来の
半分の時間に短縮できる上、患部をきれいに切除
できる長所があります。

慢性副鼻腔炎になっても、鼻詰まりや鼻水ぐらいか
と軽視する人も少なくないようですが、放置していると、
脳や目に悪影響を及ぼすばかりか、風邪を引きやす
くなるそうです。

また、市販の点鼻薬を漫然と用いていると、炎症
悪化する危険性があるので、安易に使わない方が
よいようです。




テーマ : 健康第一 - ジャンル : 心と身体

タグ : 慢性副鼻腔炎ポリープ炎症

15:33  |  風邪  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

インフルエンザの予防はうがい

2009.12.04 (Fri)

インフルエンザは、くしゃみなどで飛まつしたウイルス
から感染し、高熱や強いだるさ、関節痛を伴iいます。
一般的な風邪より症状は重いのですが、インフルエンザ
の予防法の1つに、うがいがあそうです。

今日は、インフルエンザの予防法について

のどに付着したウイルスを洗い流すほかに、ウイルスが
気管支や肺胞に入るのを防ぐのだそうです。

これからの時期は、特に外出後などに、うがいは欠か
せないそうで、今、紅茶によるうがいの効果に注目されて
います。
インフルエンザウイルスに対する紅茶エキスの抗ウイルス
作用を調べ、同時に、比較のため、市販のうがい薬の
抗ウイルス作用も調べてみたら・・

その結果、紅茶エキスは、紅茶の濃度が0.25%で、
培養細胞内でのインフルエンザウイルスの感染を100%阻止
したそうです。

一方、うがい薬は、7種類試したものの、それぞれの説明書
に書かれている希釈濃度で、培養細胞内のインフルエンザ
ウイルスの感染を100%阻止したものはなかったそうです。

紅茶エキスが、インフルエンザウイルスの感染を抑えたのは、
紅茶に含まれるティーフラビン・ジガレートの働きだそうで、
ウイルスは、表面にスパイク(突起)を持っていて、細胞に
吸着して侵入しますが、ティーフラビン・ジガレートがこの
スパイクにくっついて、ウイルスの細胞への吸着、侵入を
邪魔し、感染を抑えるということですよ。

実験では、インフルエンザウイルスのうち、Aソ連型、A香港型、
B型の3種類を使ったそうですが、紅茶エキスは、どの型の
インフルエンザであっても、感染を抑えるだろうとのことです。


テーマ : クローン病 - ジャンル : 心と身体

タグ : インフルエンザ予防法うがい

13:46  |  風邪  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

強い味方、ビタミンA

2009.11.12 (Thu)

冬になるとだれもが1度くらいは風邪を引くが、そのうち治る
からと、なかなか予防策などをとらないようです。

しかし、たかがせきや鼻水といっても、その症状は
いつものことながら煩わしいものです。

そんな私たちの強い味方、ビタミンAについてのお話です。

私たちの体は、外から侵入してくる病原菌や異物から
自分を守るための自己防衛システムを持っています。
これが免疫といわれるもので、この免疫により病気
感染やがんなどから守られ健康が保たれているそうです。

ビタミンAは免疫のシステムに欠かせない栄養源で、
欠乏すると病原菌などに対する免疫力が低下す
そうです。

年に何回も風邪を引く、他人の風邪がすぐにうつる、
インフルエンザで学級閉鎖が行われるなどの背景には、
このビタミンA欠乏による免疫力の低下があるそうです。

そこで風邪の予防にビタミンAの積極的な補給が大切に
なってきます。
成人が1日に必要とするビタミンA摂取量は男子2100IU
(ビタミン等の効力を示す国際単位)、女子1800IUだが、
これが十分に取れていないのが実情のようです。
例えば毎朝卵1個、牛乳1本、バター20グラムを取っていても
必要量の約半分にしかなりません。
それならば、ビタミンAを多く含む食品、肝油、レバー、チーズ、
ウナギなどを努めて取るようにすればいいのだが、そうも
いきません。
ウナギばかり食べてもいられないし、レバーは独特のにおいが
あり嫌う人もいるし、卵や乳製品はコレステロールが心配に
なります。

ところが、動物性食品だけでなく緑黄色野菜でもビタミンAが補える
ようで、ベータカロチンがそれ、ベータカロチンは体内に入ったあと、
ビタミンAに変わるので、緑黄色野菜を1日に100グラム取れば
普通のビタミンA不足は補えるのです。

が、困ったことにベータカロチンはそれ自身ではビタミンAに変化しない。
ベータカロチンがビタミンAに変わるためには、動物性たんぱく質に
含まれるメチオニンというアミノ酸の手助けがいります。

また、納豆に含まれるパントテン酸とナイアシン(ニコチン酸)が、
ベータカロチンがビタミンAに変わるのを助けます。
納豆1カップを緑黄色野菜と一緒に食べるのがコレステロールの
心配もなく理想的だそうです。

テーマ : 健康第一 - ジャンル : 心と身体

タグ : ビタミンA免疫ベータカロチン

18:24  |  風邪  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT