認知症の早期に発見について
2010.02.17 (Wed)
脳卒中後遺症治療の進歩によって、脳血管性の
認知症は予防も可能になってきたそうですが、
アルツハイマー型の認知症は年々増え続けている
そうです。
そこで、今日は、アルツハイマー型の認知症の
早期に発見についてお話です。
アルツハイマー型の認知症は現在、確立された予防、
治療法がないので、早期に発見して少しでも進行を
遅らせることが、本人と家族の負担軽減につながる
ようです。
お年寄りの認知症は、脳血管性とアルツハイマー型
とに大別されますが、かつて日本では脳血管性が
圧倒的に多かったのですが、最近はアルツハイマー型の
方が多くなったということです。
1991年以前は脳血管性とアルツハイマー型の割合は
ほぼ 3 対 1 でしたが、それ以降はアルツハイマー型52%、
脳血管性33%、残りが混合型などほかのタイプとのこと
ですよ。
アルツハイマー型の認知症では、受診時に共通した反応
が見られるそうで、通常、家族が付き添って受診しますが、
質問された本人は、必ずといってよいほど、そばに立って
いる家族の顔を見て、教えてほしい、答えてほしいといった
動作をするそうです。
家族が右にいれば右を、左にいれば左を見上げるので、
これを『左右見上げ 症候群』と呼んでいるようです。
この動作は、自分に自信がなく、だれかに頼りたいという
患者の気持ちの表れと考えられています。
家庭で、お年寄りが何か聞かれたときにそばにいるほかの
家族の顔をうかがうような動作をするようになった場合は、
アルツハイマー型の認知症が疑われるそうです。
ただし、こうした動作を示すようになったときには既に発病
しているので、そうなる前に発見して、適切に対応した方が
よく、その目安として、ぼけ予測テストを参考にするとよい
ようですよ。
このテストは、ぼけのごく初期、ぼけの始まり、あるいはぼけに
進展する可能性のある状態を、本人や家族の人が簡単に
予測できるように考案されているそうです。
中でも重視すべきは、表の 7 から10の設問だそうです。
病的と評価された場合は、まず掛かり付けの内科医に相談
してみることで、病状に応じて、神経内科もしくは精神科を
紹介してもらうとよいそうです。
認知症は予防も可能になってきたそうですが、
アルツハイマー型の認知症は年々増え続けている
そうです。
そこで、今日は、アルツハイマー型の認知症の
早期に発見についてお話です。
アルツハイマー型の認知症は現在、確立された予防、
治療法がないので、早期に発見して少しでも進行を
遅らせることが、本人と家族の負担軽減につながる
ようです。
お年寄りの認知症は、脳血管性とアルツハイマー型
とに大別されますが、かつて日本では脳血管性が
圧倒的に多かったのですが、最近はアルツハイマー型の
方が多くなったということです。
1991年以前は脳血管性とアルツハイマー型の割合は
ほぼ 3 対 1 でしたが、それ以降はアルツハイマー型52%、
脳血管性33%、残りが混合型などほかのタイプとのこと
ですよ。
アルツハイマー型の認知症では、受診時に共通した反応
が見られるそうで、通常、家族が付き添って受診しますが、
質問された本人は、必ずといってよいほど、そばに立って
いる家族の顔を見て、教えてほしい、答えてほしいといった
動作をするそうです。
家族が右にいれば右を、左にいれば左を見上げるので、
これを『左右見上げ 症候群』と呼んでいるようです。
この動作は、自分に自信がなく、だれかに頼りたいという
患者の気持ちの表れと考えられています。
家庭で、お年寄りが何か聞かれたときにそばにいるほかの
家族の顔をうかがうような動作をするようになった場合は、
アルツハイマー型の認知症が疑われるそうです。
ただし、こうした動作を示すようになったときには既に発病
しているので、そうなる前に発見して、適切に対応した方が
よく、その目安として、ぼけ予測テストを参考にするとよい
ようですよ。
このテストは、ぼけのごく初期、ぼけの始まり、あるいはぼけに
進展する可能性のある状態を、本人や家族の人が簡単に
予測できるように考案されているそうです。
中でも重視すべきは、表の 7 から10の設問だそうです。
病的と評価された場合は、まず掛かり付けの内科医に相談
してみることで、病状に応じて、神経内科もしくは精神科を
紹介してもらうとよいそうです。
スポンサーサイト
| HOME |